米国出身のお客様から、春の大掃除の話を伺いました。
日本では年末の大掃除が主流ですが、アメリカではSpring cleaningといって、春に大掃除をするそうです。
興味があったので、少し調べてみますと、欧米では春の大掃除が主流であることが判明しました。
面白いと思ったのが、寒い地域では冬の間、窓を閉め切っているので、暖かくなると窓を開け放し、冬の”気”をすべて春の”気”に交換するとありました。
日本では、元旦の日に神様を迎える準備として、年末に大掃除をする習慣ですよね。
地域や文化によって異なる習慣、とても興味深いです。
そういえば、換気扇掃除を毎年5月に実施する、とおっしゃっていたお客様がいらっしゃいます。
その理由をお尋ねすると、気候が良いし、油が少しやわらかくなるから、と。
なるほど〜と思ったのを思い出しました。
私も衣替えと一緒に大掃除、しようかしら。。。
えっ?普通の掃除しなさいって?・・・は〜い!
↓は春の大掃除の手引きのサイトです。
Spring cleaning
徹底的な大掃除です。
面白いのでご参考までに、掲載します。
byあざミッシェル オヤマ
ミッシェル・ホームサービス あざみ野店HP
2010年05月21日
2009年12月20日
便利グッズ”ムチャクチャ水を吸い取るスポンジ!”

用途は、窓についた結露の吸い取りです。
商品名は”ムチャクチャ水を吸い取るスポンジ!”。
その名の通りおどろくほどの吸水力です。
長さ16p幅7p高さ4p位と手にフィットする大きさで、もちやすいです。
スーッと撫でるだけで気持ちよ〜く水滴が無くなっていきます。
拭いてるうちにだんだん重たくなるので、水がポタポタと垂れてこないか?と当初は心配でしたが、大丈夫です!
窓1〜2枚分の結露は吸い取ってくれます。
暫くそのままにしておくと水分が無くなって硬くなるそうですが、私が伺う日には、また水に浸けて使いやすいように柔らかくしてくださっています。(ありがとうございます!)
一年ぶりにスポンジを見て季節感を感じました〜。
byあざミッシェル NJ
ミッシェル。ホームサービス あざみ野店HP
2009年08月25日
残り湯にて

洗濯→拭き掃除→お風呂掃除、という順番でほぼ使い切っていました。
お掃除があまり得意ではなかった私は、”へぇ〜”と衝撃を受けたことを覚えています。
そんな私のある休日の話です。
洗濯とお風呂の排水口掃除が終わり、外出まで30分位ありました。
浴槽を覗くとまだ残り湯があります。
“勿体ないな〜、でも掃除機掛けと拭き掃除したら時間ギリギリだよな〜。”とウジウジ悩んでいるうちにひらめきました。
そうだ、ジャロジーの掃除だ!
ということで、3箇所あるジャロジーの網戸とガラスを残り湯を使用してキレイにしました。
ついでに風呂場の床までゴシゴシとこすり、爽快な気分でございました。
旦那様 → 「こんなに明るかったのね〜」
私 → 絶句。。。
確かに汚かったです!
byあざミッシェル オヤマ
ミッシェル・ホームサービス あざみ野店HP